メンタルヘルス

受験生の健康管理

title_circle
content_haikei01

ラジオDJicon1 今月は「受験生の健康管理」というテーマで
お送りいたします。
これは、心も体も含めてですが、お話は鹿児島県医師会、大迫政智(おおさこ まさとも)ドクターです。
大迫さんどうぞよろしくお願い致します。
大迫政智Dricon2 よろしくお願いします。
ラジオDJicon1   大迫さんは精神科医として永年診療にあたっていらっしゃいますが、
今回のテーマ「受験生の健康管理」このこともずいぶん大きくかかわってくるところもあるんですね。
大迫政智Dricon2   受験というのはとても大きなストレスになります。
ストレスが体に及ぼす影響ということについて昔の人は上手に表現してきたんですね。

例えば、困ったな頭が痛いよ・胃が痛くなるような話をするなよとかですね。受験というこの大きなストレスに対して、心や体はいろんな変化を起こしやすくなります。

まず、この時期に気をつけることの第一は、なんといっても風邪やインフルエンザですね。これにかかると体力だけでなくて、気力もなくなります。

インフルエンザに対して最も有効なのは予防接種なんですが、
1月になってからではやや手遅れかもしれません。
ですから、これは来年の受験生に対する忠告ということになりましょうか。

インフルエンザかな?と思ったら、早めに内科を受診してください。
かかって2日以内だったら有効なお薬もあります。
インフルエンザの予防接種をしても風邪にはかかります。

そこで、
風邪をひかないための工夫について、
少し考えてみますと…

第一番目は
「外出後は必ず手洗い・うがいをしましょう。」
第二番目に
「疲労を溜めないことですね。」

そのためには、受験の時刻にあわせて、夜型生活から昼型生活に徐々にかえていきましょう。
自分だけの工夫では、うまくいかないときもあります。こういうときは、精神科とか心療内科とか専門の先生に相談なさるといいと思います。

三番目は、
「栄養や食事に気をつけようということです。」

特に軽めであっても、朝食を摂るということはとても大切なことです。脳にも体にも元気が出ます。また、一日三食、食事のリズムをつくることが夜の質のいい睡眠サイクルをつくることにも繋がっていきます。

それでも風邪をひいてしまったら、そのときに大切なのはゆっくり休むことです。
室温と湿度に配慮して、温かい水分の補給を十分にしながら、休養をとりましょう。

もしも、こじれて長引きそうだったら早めに内科受診をされるのがよろしいと思います。
ラジオDJicon1   風邪はこじらさないことが大切なんですね。
「精神科医」というお立場からこのほかに何か留意するっていうことはありますでしょうか。
大迫政智Dricon2   そうですね。
受験というのは、誰でも緊張するものです。

日頃から緊張するとお腹が痛くなったり、頭が締め付けられる感じがしたり、
あるいは心臓がバクバクしたりすると、こういう傾向のある方も少なくありません。

このような方は、緊張という心の出来事が様々な体の症状に表れやすい人ということになります。

受験を前にして早めに専門医に相談して、緊張や不安をほぐすトレーニングをしましょう。
場合によっては、お薬の指導を受けることもいいと思います。

とにかく、何しろ一番大切なのは
「受験当日に心配事を持ち込さない」こと、
そういうことだと思います。
ラジオDJicon1   はい。わかりました。
来週もどうぞよろしくお願い致します。
大迫政智Dricon2   こちらこそどうぞよろしくお願いします。
ラジオDJicon1   お話は大迫政智ドクターでした。


MBCラジオ「ここが聞きたい!ドクタートーク」
2004年01月10日 

content_haikei02

受験生の健康管理

title_circle
content_haikei01

ラジオDJicon1 今月は「受験生の健康管理」をテーマに
お送りいたします。

今週もお話をしてくださいますのは鹿児島県医師会の大迫政智 (おおさこ まさとも)ドクターです。

大迫さん今週もよろしくお願い致します。
大迫政智Dricon2 よろしくお願いします。
ラジオDJicon1   先週は受験生の健康管理ということで、主に体のことに関するお話をいただきましたが、今週は?
大迫政智Dricon2   今週は心に関する事についてお話したいと思います。

結論から先にいうことにしますと、
「やるだけやったという開き直りの気持ちを持てる」
ようにする工夫をすることが大切です。

本番の日が近づくにつれて次第に受からなかったらどうしようとか、これまで無駄なことばっかりしてきたんじゃないかというふうに、
妙な苛立ちとか、不安・落ち込みなどに陥ることがあります。

こういうときに、倦怠感・頭痛・下痢などの自立神経症状をともなうこともあります。
こういう状態を軽くするためには、第一に規則正しい食習慣とそれから質の良い睡眠サイクルへ徐々に変える努力によって自律神経のリズムを回復しましょう。

第二番目には、
「リラクゼーションの訓練。」

深呼吸の練習が大切ですね。いろいろな方法がありますが、例えば両肩が耳にくっつくまで持ち上げながら、胸いっぱいに息を吸って、今度は息を吐きながら両肩を一番下まで下げるという練習です。
ゆっくり大きくリラックスと心で唱えながら練習すると良いと思います。心を落ち着かせて自律神経を落ち着かせる最も簡単な体操です。

三番目に、
「なったらなったとき結果は努力についてくるさ」
と、開き直りの工夫をすることも大切なことだろうと思います。

ラジオDJicon1   受験がいよいよ明日ともなりますと、ご本人の緊張というのは大変なものがあると思うんですけど。
大迫政智Dricon2   これも結論から先に言うことにしますが、肝心なのは
「普段通りに行動する」ということです。

前の夜は、それまでと同じ時刻にいつものように床に入りましょう。今夜は早く寝ようとか、いつもと違うことは決してしない方がよいと思います。

もしも、普段のようにうまく寝つけない場合慌ててはいけません。まずはいつもの深呼吸をしてみましょう。「最低4~5時間」眠れたら翌日最低限の集中力は発揮できるはずです。

ですから、やれるだけの努力はしてきたと心の中で唱えることにしましょう。

当日の朝は、いつも通りの時刻に起きていつも通りに食事をして早めに試験場に着きましょう。

ここでも、普段と同じ感覚というのが一番大切です。
試験問題を前にして頭が真っ白になっちゃったり、心臓がバクバクしちゃったりしたら、なったらなったときと開き直りましょう。

いつもの深呼吸を5回しましょう。

自分だけの大切なお守りというものをもっていくのもよいだろうと 思います。
ラジオDJicon1   深呼吸ってとても大切なことですね。そしてご家族は、注意することはありますでしょうか。
大迫政智Dricon2   そうですね。家族が気をつけることとしては、
要は本人の受験なんですから本人がリラックスして受験に望めるように援助してあげたいものです。

そのためには受験日に親も普段とあまりにも異なる行動をしないこと。

例えば、普段から親に頼りがちの子供の場合は、迷わずいつも通りこまごまと世話をやいてあげて下さい。 それ以外の子供の場合は、あれこれうるさいことはいわずに本人のペースに任せることです。

「見張るでもなく監視するでもなく、心では心配しながら口を出さない。」

子供をじっと温かく見守ってあげる姿勢が、
難しいですが一番大切なことだろうと思います。
ラジオDJicon1   はい、わかりました。
どうもありがとうございました。
大迫政智Dricon2   どうもありがとうございました。
ラジオDJicon1   お話は大迫政智ドクターでした。


MBCラジオ「ここが聞きたい!ドクタートーク」
2004年01月17日 

content_haikei02

受験生の健康管理

title_circle
content_haikei01

ラジオDJicon1 今月は「受験生の健康管理」をテーマに
お送りいたします。

これは心も体も含めてですが、
今週もお話をしてくださいますのは鹿児島県医師会の大迫政智 (おおさこ まさとも)ドクターです。

大迫さん今週もよろしくお願い致します。

大迫政智Dricon2 よろしくお願いします。
ラジオDJicon1   先週まで、受験直前の受験生・ご家族に対しての受験の心構えというようなものをお話いただいたんですが、
大迫さんのクリニックにはこういったご相談というのは多いんでしょうか。
大迫政智Dricon2   最近、テレビとか小説なんかで精神科や心療内科の医師、あるいはカウンセラーというのが登場するのが増えてますよね。

あるいは精神科や心療内科のクリニックが増えてきているということもあると思うんですが、以前よりは心の悩みについて気安く相談できるようになってきたように思います。

そこには、幅広い年齢の方々がみえます。
小学校の低学年から
上は80歳代までいらっしゃいます。
悩みも様々です。

最も多いのは、広い意味の
「うつ状態や不眠症」です。

制服で鞄を提げて学校帰りに受診をする高校生とか、
恋人と肩を並べて受診する大学生とかあるいは実習中に息苦しくなって駆け込んでくる専門学校生、
おねしょの続く小学生の患者さんに母親やおばあちゃんが付いてくること。

あるいは最近多い引きこもりの子供の相談にひとまずご両親だけが相談にみえることいろんなケースがあります。

その中には学校へ行けないとか何もしたくない、居場所がない、あるいは拒食症とか手首や腕を傷つけるリストカットの子など若い人も多いです。

そういう方は、
「本人が悩んで受診するケース」もありますし、
「親が困っているケース」もあります。

そういったご相談の流れの中で、受験を前にして受験の問題が上がってくることというのは多いです。
ラジオDJicon1   伺ってますと、その精神科の診療対象というのは本当に幅が広いんですね。
大迫政智Dricon2   そうですね。
小学校高学年で頭痛・腹痛が起こるようになって、学校を早引きしたり休んだりしがちになった子がいるんですね。

教師から十分な対応を受けられないことに反発しちゃった親が、あっちこっち病院を回っても何にも異常がなくて困ったあげく受診した小児科で勧められて精神科クリニックを受診した子がいました。

この子はもともと目標に向かって精一杯努力を続ける子でした。そのために心と体の緊張がほぐれないまま、頑張ろう・頑張ろうと気を張り詰め続けてきたんですね。

そのために心のエネルギーを使い果たしかけて、
つまり、
「うつ状態と自立神経失調症状を表した」
そういう状態だったんです。

こういう説明をしたら、病気だって説明を受けてホッとしたと、この子は涙目になっていました。

他には汗っかきがひどくてそれが気になって授業に出られない。皮膚科・内科で受診したんですが、程度の問題だ、気の持ちようだといわれ続けて、最後に受診した大学生とか。

こういう子たちは広い意味での「うつ状態」です。
休養とお薬とそれから周りの人々の理解とで改善していきます。
こういう中で受験に関する相談が出てくるんですね。
ラジオDJicon1   目に見える形のものの、その症状の奥にやはり心のその悩みといいますか、
そういったものがあるわけで、
早く気づいて専門の先生にみていただくということが大切になりますね。
大迫政智Dricon2   そうですね。
こじれる前の受診ということが大切だと思います。
ラジオDJicon1   はい。
どうもありがとうございました。
大迫政智Dricon2   ありがとうございました。
ラジオDJicon1   来週もよろしくお願い致します。
お話は大迫政智ドクターでした。


MBCラジオ「ここが聞きたい!ドクタートーク」
2004年01月24日 

content_haikei02

受験生の健康管理

title_circle
content_haikei01

ラジオDJicon1 今月は「受験生の健康管理」をテーマに
お送りして参りました。

お話をしてくださいますのは鹿児島県医師会の
大迫政智(おおさこ まさとも)ドクターです。
大迫さん、どうぞよろしくお願い致します。
大迫政智Dricon2 よろしくお願いします。
ラジオDJicon1   四回にわたって受験生の健康管理というテーマでお話をいただきましたが、
今週最後ということで、まとめをお願いしたいと思います。
大迫政智Dricon2   はい、とにかく、受験当日に心配事を持ち越さないことでしたよね。

そのためにはまず受験日が近づいてきたら気をつけることとして、何よりも風邪やインフルエンザにかからないことでした。

風邪をひかないための工夫については第一に、
「外出後は必ず手洗い・うがいをする」
ということです。

第二には、
「受験の時刻にあわせて夜型生活を徐々に昼型に変えよう。」

第三には、
「規則正しい食生活に心掛けよう。」

特に軽めであっても朝食をとることによって脳にも体にも元気が出ます。また規則正しい食事のリズムによって眠りの質も良くなります。

それでも、風邪をひいてしまったら休養第一です。
水分の補給を充分にしてこじれて長引く前に早めの内科受診をしましょう。

次に心のケアですが、日頃から緊張しやすい人、早めに専門医に相談しましょう。
緊張や不安をほぐすリラクゼーショントレーニングを受けたり、お薬の指導を受けましょう。

試験の前の夜は軽く復習したらそれまでと同じ時刻に

「いつものように床に入ること。」
「いつもと違うことは決してしない。」


もし、うまく寝つけなくても「慌てない」
まずはいつものように「深呼吸」をしてみましょう。
「最低4~5時間」眠れれば翌日最低限の集中力が発揮できるはずです。

当日の朝は、いつもの通りの時間に起きていつも通りの食事をして早めに受験場に着きましょう。

つまり、ここでも普段と同じという感覚が一番大切です。試験問題を前にして頭が真っ白になったり、心臓がバクバクしたりすることもあるでしょう。

なったらなったとき、
結果は努力についてくるさと開き直って、
ここでもいつもの「深呼吸」をしましょう。

自分だけの大切なお守りを持っていくのもよいだろうと思います。
ラジオDJicon1   そして、親子さんはじめご家族の「留意点」などもありましたよね。
大迫政智Dricon2   はい、
ご家族に気をつけていただきたいこと、これは要は本人の受験なんですから
「本人がリラックスして受験に望めるように援助」
してあげたいものです。

そのためには受験生と同じく受験日に親も
「普段とあまりにも異なる行動をしない」
こと。

つまり、普段から親に頼りがちの子の場合は、迷わずいつも通り こまごまと世話をやいてあげましょう。

・結構自立している子供は
 あれこれうるさいことは言わない、
・本人のペースに任せる。
・心では心配しながら口を出さない。
・子供をじっと温かく見守る姿勢が難しいけれども、
 一番大切だ。
こういうことでした。
ラジオDJicon1   「普段通り」という。
なかなか難しいんでしょうけれども、
これが大切なことで、それから食事ですとか睡眠ですとかこれもやはり大切なことですね。

ちょっと困ったなと思ったら「深呼吸5回」
大切ですね。
大迫政智Dricon2   常日頃から深呼吸の練習をしておくと、
本番でもうまく深呼吸ができると思います。
ラジオDJicon1   はい、
先生からリラクゼーションの簡単な深呼吸の方法を教えていただきました。
永い年月をかけて努力した結果充分に出せるように体調を整えて頑張ってほしいと思います。

大迫さん貴重なお話をいただきました
どうもありがとうございました。
大迫政智Dricon2   こちらこそ、ありがとうございました。
ラジオDJicon1   お話は鹿児島県医師会の大迫政智ドクターでした。


MBCラジオ「ここが聞きたい!ドクタートーク」
2004年01月31日 

content_haikei02