メンタルヘルス
content_haikei01

ラジオDJicon1 今月は「受験生の心構え」というテーマで
お届けしてまいります。まさに本番ですね。
お話しは、鹿児島県医師会、大迫政智(おおさこ まさとも)ドクターです。
大迫さん、よろしくお願い致します。
大迫政智Dricon2 よろしくお願いします。
ラジオDJicon1   昨年も、大迫さんにはお話を頂いたんですが、
一回目の今日、どういったお話から頂けますか。
大迫政智Dricon2   今日は一回目ですから、
受験生本人が気をつけた方が良いような
『身体的注意点』について、お話ししたいと思います。
ラジオDJicon1   やはり、体の調子の良し悪しというのは心構えにも関連してくるわけですね。
大迫政智Dricon2   はい。
体の調子が良いと、気分も晴れ晴れとしますし、
意欲も高まります。

この逆に気分が滅入ると、体も重苦しく感じます。
こんな具合に、心と体はお互いに関係を与え合っています。
ですから、「受験生の心構え、その1」としてはまず、体の調子を崩さないことが大切だというわけです。

この時期、まず気をつけるべきことは、なんといっても風邪やインフルエンザでしょう。インフルエンザに対して最も有効なのは予防接種ですが、皆さんはもう受けましたか?

来年の受験生も予防接種のことを
是非覚えておいて下さい。

さて、インフルエンザや風邪の症状が出てしまったら、早めに内科を受診して下さい。インフルエンザにかかって2日以内なら有効な薬もあります。

風邪を早く治すコツは、休養と栄養です。
無理をせずにゆっくり休みましょう。

部屋の温度や湿度に配慮して、水分も十分に補給しましょう。次に、風邪をひかないための工夫ですが、

第一に、
「外出するとき温度差に対応できる」ような服装を心がけて、
外出後は必ず手洗い・うがいをすること。

第二に、
「疲労を溜めないこと。」
そのためには、これまでの夜型生活から受験の時刻に合わせて昼型生活へと、徐々に変えていきましょう。

第三に、
「栄養・食事に気をつけること。」

一日3食の食事のリズムは風邪の予防に大切なだけでなく、脳にも体にも元気を与えます。
また、規則正しい食事のリズムから、質の良い夜の睡眠は生まれる、と言われています。

食事と睡眠は、健康な心と体の基本と言って良いだろうと思います。
ラジオDJicon1   そして、このほかに留意することは
どんなことがありますでしょうか。
大迫政智Dricon2   日頃から、緊張するとお腹が痛くなったり、頭が締め付けられるようになったり、心臓がバクバクしたりする人も少なくありません。

このような人は、緊張という心の出来事が、様々な体の症状に現れやすい人です。
早めに、精神科や心療内科に相談して、緊張や不安をほぐすトレーニングを受けたり、
お薬の指導を受けるようにしましよう。

なにしろ重要なのは、受験当日に
「大きな心配事を持ち越さない」
ということです。
ラジオDJicon1   受験当日に向けて少しでも勉強したいという気持ちもわからないではないのですが、やはり受験のその日に 一番いい状態で望むということを考えると今お話いただいたようなことが大切ということになって参りますよね。

すべての受験生の皆さんがベストコンディションで臨めるといいと思います。
大迫さん、この続きは来週またお聞かせください。
大迫政智Dricon2   はい、わかりました。
ラジオDJicon1   お話は、鹿児島県医師会の
大迫政智(おおさこまさとも)ドクターでした。


MBCラジオ「ここが聞きたい!ドクタートーク」
2005年02月05日 

content_haikei02
content_haikei01

ラジオDJicon1 今月は「受験生の心構え」というテーマ
でお聞きします。

お話は、先週に引き続き鹿児島県医師会の
大迫政智(おおさこまさとも)ドクターです。

大迫さん今週もよろしくお願い致します。
大迫政智Dricon2 よろしくお願いします。
ラジオDJicon1   さて、先週は受験生のからだに関する注意点などをお話しいただきましたが、今週はどういったお話でしょうか。
大迫政智Dricon2   はい今日は、受験生の『心の注意点』について
お話ししたいと思います。

受験当日が近づいてくると、誰でも緊張や不安は強くなってくるものですが

「受からなかったらどうしよう」とか、
「これまで無駄なことばかりしてきたんじゃないだろうか」

などのように、
不安感だけでなく、強い苛立ちや落ち込みが伴ってくることがあります。

場合によってはそれだけでなく、
「倦怠感、頭痛、下痢、胃の痛み」などといった自律神経症状も付け加わったりします。
このような状態になるのを防ぐコツをお教えしましょう。


1番目のコツについては前回もお話ししたところですが、
「規則正しい食習慣」と、
「質の良い睡眠サイクル」です。

受験本番に向けて徐々にリズムを作っていくことは、とても大切なことだと思います。

2番目のコツは、
「上手に深呼吸」する練習です。

いわゆるリラクゼーションと言われる方法でも良いし、腹式呼吸でもよろしいです。
要点は、「ゆっくり・大きく・リラックス」と心で唱えながら、毎日5~6回ずつ練習を続けることです。

心と自律神経が落ち着く最も簡単な工夫だと思います。

第3には、
「あれこれ心配しない。なったらなった時。結果は努力についてくる」と、開き直る工夫です。

「やるだけはやった」と考えるのも、
良い工夫と言えるでしょう。

これと関連して4番目、最後のコツは、
「直前になって、新しい知識を増やそうとしない」ことです。

知識の数をこれ以上増やそうという意欲は、かえって焦りを誘うことになりかねません。脳みその中の知識を見やすく並べ換える工夫はそれよりもっと大切だと思います。
ラジオDJicon1   はい、わかりました。
受験の「前日の心構え」も、あるそうですね。
大迫政智Dricon2   はい、
肝心なのは「普段通りに行動する」ことです。

前の夜は、それまで作ったリズム通りに、いつものように床に入りましょう。もし普段のようにうまく寝つけなくても、いつもの深呼吸をゆっくりしましょう。

「最低4~5時間」眠れれば、
翌日最低限の集中力は発揮できます。

「やるだけやった」と心で呟きましょう。
当日の朝大切なことも、いつも通りの時刻に起きて、
いつも通りに食事をして、少し早めに試験場へ着くことです。

この「普段通りに」という感覚が一番大切です。
試験問題を前にして頭が真っ白になったり、心臓がバクバクしても、「なったらなった時」と心で呟いて、
いつもの「深呼吸を5回」
自分だけの大切なお守りを持って行くのも良いでしょう。
ラジオDJicon1   はい。
「いつも通り」「普段通りに」というのが
前の日のキーワードのようです。

ありがとうございました。
この続きはまた来週お願いします。
大迫政智Dricon2   はい、わかりました。
ラジオDJicon1   お話は、鹿児島県医師会の
大迫政智(おおさこまさとも)ドクターでした。


MBCラジオ「ここが聞きたい!ドクタートーク」
2005年02月12日 

content_haikei02
content_haikei01

ラジオDJicon1 今月は「受験生の健康管理」をテーマで
伺っています。

お話は、鹿児島県医師会の大迫政智
(おおさこ まさとも)ドクターです。

大迫さん今週もよろしくお願い致します。
大迫政智Dricon2 よろしくお願いします。
ラジオDJicon1   先週まで2回にわたりまして、
受験生本人の「身体面」「精神面」の注意点についてお話しを頂きましたが、今週はどんなことでしょうか
大迫政智Dricon2   はい今日は、受験生を持つ『ご家族の心構え』について
お話ししたいと思います。

本題に入る前に、高校や大学を受験する子供達、
つまり「14~15歳」から「17~18歳」にかけての
年代ですね。
この子供達の心の発達段階の特徴について説明することにします。

この年頃は、「いわゆる思春期」と呼ばれて、
カラダが大人の体型に次第に近づいていくというのが大きな特徴です。

この時期より前には、親に頼りがちだったり、よい子であろうとしたりしていたものが、次第に親の言うとおりには行動しなくなり、親に秘密でコソコソ何かやっている、といったことも増えてきます。

親から見れば、まさに「反抗期」ですね。
子供の立場から言うと、蝉がサナギの殻を脱ぎ捨てるときのように、自分を取り巻く何もかもからスッポリ抜け出たいのに、なかなかそれができない。

あるいは、歯が生え始めた赤ちゃんのように、色んな物に噛みついて確かめたい衝動が突き上げてくると、そういう時期です。

ですからこの時期の子供にとって、外側からキッチリはめ込もうという定まった枠のようなもの、

たとえば
「規則・宿題・親・教師」といったような物と、
思春期のこの子供達の内側から突き上げる衝動とは、相性があまり良くないのです。
ラジオDJicon1   思春期の子供達にとっては、受験というのはそんな中でも大変大きなストレスということですね。
大迫政智Dricon2   そうですね。
そこで家族の心構え、つまり、このようなストレスを抱える受験生に対する「家族のつきあい方」の工夫、ということについてお話しすることにします。

普段から家族が気をつけてあげたいこと。
それは、本人がリラックスして受験に望めるように
「援助してあげたい」、ということでしょう。

子供が感じる不安や焦りを、家族みんながまるで自分自身の不安や焦りのように感じるようになっては困りものです。
要は本人の受験なのですから、放りっぱなしでもなく、手をかけすぎでもなく、「見放す」でもなく、「監視する」でもなく、心では心配しながら、口を出しすぎず、

子供をじっと「温かく見守る姿勢」
というのが、難しいけれども一番大切だと思います。

受験当日には、受験生の心構えと同じように、親も普段と余りにも異なる行動をしないように心がけましょう。

例えば、普段から親に頼りがちの子の場合は、
迷わず、いつも通り細々と世話を焼いてあげましょう。

それ以外の場合は、あれこれうるさいことは言わず、
本人のペースに任せるのが良いでしょう。
ラジオDJicon1   はい、
まあご家族も「普段通り」「いつも通り」
が大切ということですね、ありがとうございました。
来週は、また続きをお願い致します。
大迫政智Dricon2   はい、わかりました。
ラジオDJicon1   お話は、鹿児島県医師会の
大迫政智(おおさこまさとも)ドクターでした。


MBCラジオ「ここが聞きたい!ドクタートーク」
2005年02月19日 

content_haikei02

受験生の健康管理

title_circle
content_haikei01

ラジオDJicon1 「受験生の心構え」というテーマでお話を伺っています。
今週も鹿児島県医師会の大迫政智
(おおさこまさとも)ドクターに伺います。

大迫さん、今週もよろしくお願い致します。
大迫政智Dricon2 よろしくお願いします。
ラジオDJicon1   「受験生の心構え」というテーマで
お話し頂いて来ましたが、
今日は、まとめという形でお願い出来ますか。
大迫政智Dricon2   はい、とにかく、まず何をおいても大切なこと、
それは、受験当日へ「心配事を持ち越さない」ことです。

受験日が近づいて来たら、風邪やインフルエンザにかからないように注意しましょう。
そのためには第一に、
外出するとき、「温度差に対応できるような服装」をすること。

そして外出後は、必ず手洗い・うがいをすることでした。

第二に、
「受験の時刻に合わせて、夜型生活を徐々に昼型に変えていくこと。」

第三に、
「規則正しい食生活。」

特に、軽めであっても朝食は脳にも、体にも、元気を与えます。また、規則正しい食事のリズムは、寝付きを良くして、深くて質の良い眠りにします。

それでも風邪をひいてしまったら、「休養第一。」
水分の補給を十分にして、こじれて長引く前に、早めの内科受診を心がけましょう。

次に、「心のケア」についてですが、
深呼吸を上手にできるようになりたいものです。

毎日「4~5分」、リラックスする時間を作って、
深呼吸の練習をしましょう。

日頃から極端に緊張しやすい人は、早めに専門医に相談して緊張や不安をほぐすリラクゼーション・トレーニングを受けたり、お薬の指導を受けるようにしましょう。

受験の前の夜は、軽く復習したら、それまでと同じ時刻に、
「いつものように床に入る」こと。

いつもと違うことは決してしない。もし、うまく寝つけなくても、慌てない。まずはいつものようにゆっくりと「深呼吸」をしてみよう。

「最低4~5時間」眠れれば、翌日最低限の集中力は発揮できるはずです。
当日朝は、いつも通りの時間に起き、いつも通りの食事をして早めに試験場へ着くこと。

つまり「普段と同じ」感覚が一番大切なのです。
試験問題を前にして頭が真っ白になったり、心臓がバクバクしたら、
「なったらなった時、結果は努力についてくるさ」
と開き直り、いつもの「深呼吸を5回」

自分だけの大切なお守りを持って行くのも良いでしょう。
ラジオDJicon1   ご家族の「留意点」もありましたよね。
大迫政智Dricon2   はい、家族が気をつけることとしては、
要は本人の受験なのですから、本人がリラックスして受験に望めるように「援助してあげる」ということです。

そのためには、受験生と同じように、受験日に親も普段と余りにも「異なる行動をしない」こと。

つまり、普段から親に頼りがちの子の場合は、迷わずいつも通り細々と世話を焼いてあげること。
結構自立している子の場合は、あれこれうるさいことは言わず、本人のペースに任せることです。

心では心配しながら、
口を出さずじっと「温かく見守る姿勢」というのが、
「難しいけれども一番大切」だということです。
ラジオDJicon1   大迫さんのアドバイスを実行して、
皆さん合格して頂きたいです。
貴重なお話しありがとうございました。
大迫政智Dricon2   やるだけやったらあとは、気合いです。
みんな落ち着いて頑張るんだよ。
ラジオDJicon1   大迫政智(おおさこまさとも)ドクターでした。


MBCラジオ「ここが聞きたい!ドクタートーク」
2005年02月26日 

content_haikei02